8. マーモットの涙(8. Marmot's Tears)

8. マーモットの涙(8. Marmot's Tears)

前回のブログ▶︎ 7.中国滞在の振り返りと今後の挑戦

前回は、中国での体験やその時の心情、今後の挑戦についてお話しました。今回は、挑戦のために始めた「マーモットの涙」というXアカウント(@marmot_namida)、その背景についてお話しします。

毎日更新しているこのブログは、当日の16時頃に書き起こしています。大体3分程度で読んでいただきたいと思い、ヒマラヤマーモットをお迎えするまでの30日間という限られた期間でのみ発信することにしました。原稿用紙2枚の800文字程度が3分で読み終えられるということで、1つのブログにつき800文字程度を目安にしていますが、昨日は原稿用紙10枚程度書いていました。マーモットに対する想いがいつも溢れ出てしまい、長くなってしまいすみません…。

ヒマラヤマーモットをお迎えするまで、あと23日!
まだ終了を迎える2月1日に、どうなるかははっきりとわかりませんが、最後まで見守っていただけると嬉しいです。

今の私の夢は2つです。ヒマラヤマーモットを日本にお迎えすることと、世界中のマーモットを幸せにすることです。
世界中のマーモットを幸せにするための1つの大きな目標が、中国の悪質ブリーダーを撲滅することです。
動物をこよなく愛す日本でさえ、犬や猫の悪質ブリーダー問題はなくなっていません。私は学生の頃、犬や猫のさつ処分ゼロのため、不幸な子がうまれないように里親募集のボランティア活動をしていました。小さい頃から、ハムスターや猫、犬と一緒に育ってきたことは最初のブログでもお話ししました。犬や猫の保護活動についても、まだ諦めていませんし、今後活動を行うと思いますが、まずは中国で見たヒマラヤマーモットたちを救いたいという想いが今はとても強いです。マーモットを愛す以上、必ず解決しなくてはならない問題です。

2024年8月、私はXで「マーモットの涙」というアカウントを始めました。ここまでブログを読んでくださっている方は、既にご存知だと思います。知らない方は、閲覧注意ですが、Xで検索(@marmot_namida)し、見ていただけたらと思います。このアカウントの目的は、中国にいるマーモットの現状をお伝えし、一人でも多くの方に問題を知ってもらい、向き合っていただきたいためです。現状を知っていただいたり、コメントをいただけるだけでも助けになります。「日本ではこう思っている人が多い」、「海外の愛好家はこんな声をあげている」と中国行政にも訴えることができます。

そもそもインドでは、ヒマラヤマーモットは、ワシントン条約という国際的な条約で保護されています。そのような動物が中国国内にいることを、中国の行政は認めていませんでした。いくつかのブリーダーは、繁殖を行う申請を「土拨鼠(マーモット)」という名前で申請を行ったところ、これらの動物の繁殖は、許可が必要ないと回答があった公文書もありました。正式には、ヒマラヤマーモットは「喜马拉雅旱獭」と言います。「土拨鼠」はマーモットですが、これは話し言葉で、文章や学名などの正式な名称は「旱獭(ハンハァ)」と言います。中国では、マーモットは「土拨鼠」しかおらず、その他のマーモット(喜马拉雅旱獭)はいないとされていました。「喜马拉雅旱獭」を繁殖・飼育するためには中国行政による繁殖許可が必要です。この繁殖許可の申請を行うためには、「喜马拉雅旱獭」が、インド産ではなく、中国産であることを証明する必要があります。しかし、中国行政は、中国国内にこの動物がいることを認知していなかったため、中国産であることを証明することはできません。このような中国行政によるずさんな管理の結果、悪質ブリーダーは「土拨鼠(ただのマーモット)」として、無理な繁殖、飼育を行っています。

マーモットの涙では、ブリーダーがマーモットに暴力をする様子や、マーモットにとって適切でない環境で飼育する様子を投稿しています。私は、皆さんの意見などを文書化し、中国行政に対し、上記の事実を訴えました。頑なに認めず、相手をしてくれない中国行政でしたが、中国人の知り合いや協力企業からの援助により、申請が受け付けられたばかりです。これらの一連の手続きが受理されたのは、2024年12月に入ってのことでした。これによって明確になったのは、中国にヒマラヤマーモットが生息していることを中国行政が認めたこと、ヒマラヤマーモットは繁殖許可がなければ繁殖・飼育ができないということです。あとは、悪質ブリーダーがこれらの違反をしていることを報告し、是正してもらうことになります。

現在は、適切な是正が行われるように準備を進めています。万全な準備を行わず、ただ報告だけしてしまうと、違反しているブリーダーのヒマラヤマーモットの命は守られないかもしれません。すべての環境を整えるにはまだ時間がかかるかもしれませんが、最後まで見守っていただけると嬉しいです。苦しいかもしれませんが、「マーモットの涙」での投稿が目に入った際は、現実を知っていただき、解決する当事者となったつもりでコメントやリアクションをいただけますと幸いです。

ヒマラヤマーモットを迎えるまであと23日。日本初の試み、最後までやり遂げたいと思います。
次回は、「マーモットのために私たちができること」についてお話をさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。

次のブログ▶︎ 9. マーモットのために私たちができること

----

Previous Blog▶︎ 7. Reflecting on my time in China and my future challenges

Last time, I talked about my experience in China, my feelings at that time, and my future challenges. This time, I will talk about the background of the X-account "Marmot's Tears" (@marmot_namida) that I started for the challenge.

This blog, which is updated every day, is transcribed at around 4 p.m. on the day. I wanted it to take about three minutes to read, so I decided to only send it out for a limited period of 30 days until I welcome the Himalayan marmot. I aim for about 800 characters per blog, as it takes about three minutes to read about 800 characters on 2 pages of manuscript paper, but yesterday I wrote about 10 pages of manuscript paper. I'm sorry that that is so long, as my feelings about marmots always overflow...

23 days left until I welcome a Himalayan marmot!
I'm not sure what will happen on February 1st,  but I hope you will watch over me until the end.

I have two dreams now. To welcome a Himalayan marmot to Japan and to make marmots all over the world happy.
One of my big goals to make marmots all over the world happy is to eradicate malicious breeders in China.
Even in Japan, where people love animals, the problem of malicious dog and cat breeders has not disappeared. When I was a student, I volunteered to find foster parents to prevent unhappy puppies from being born, in order to achieve zero slaughter of dogs and cats. I mentioned in my first blog that I grew up with hamsters, cats, and dogs from a young age. I have not given up on dog and cat protection activities yet, and I think I will continue to do so in the future, but right now I have a strong desire to save the Himalayan marmots I saw in China. If I love marmots, this is a problem that must be solved.

In August 2024, I started an account called "Marmot's Tears" on X. If you have read the blog up to this point, you probably already know about it. If you don't know about it, please be careful when viewing, but I would like you to search for X (@marmot_namida) and take a look. The purpose of this account is to inform you of the current situation of marmots in China and to make as many people as possible aware of the problem and face it. Even just knowing the current situation and receiving comments will help. I can appeal to the Chinese government by saying, "Many people in Japan think this way," and "Overseas enthusiasts are raising their voices like this."

In the first place, in India, Himalayan marmots are protected by an international treaty called the Washington Convention. The Chinese government did not allow such animals to be in China. Some breeders applied to breed under the name "土拨鼠 (marmot)", and some official documents replied that they did not need permission to breed these animals. Officially, the Himalayan marmot is called "喜马拉雅旱獭". "土拨鼠" is a marmot, but this is spoken language, and the official name in writing and scientific name is "旱獭". In China, it was believed that there were only "土拨鼠" marmots, and no other marmots (喜马拉雅旱獭). In order to breed and raise "喜马拉雅旱獭", a breeding permit from the Chinese government is required. In order to apply for this breeding permit, it is necessary to prove that "喜马拉雅旱獭" is from China, not India. However, since the Chinese government was not aware that this animal existed in China, it is not possible to prove that it is from China. As a result of such sloppy management by the Chinese government, malicious breeders are breeding and raising "土拨鼠" (just a marmot) in an unreasonable manner.

The "Marmot's Tears" account posts pictures of breeders using violence against marmots and raising them in environments that are not suitable for marmots. I have documented everyone's opinions and appealed to the Chinese government about the above facts. The Chinese government stubbornly refused to acknowledge it and would not listen to me, but with the help of Chinese acquaintances and cooperating companies, my application has just been accepted. It was in December 2024 that these procedures were accepted. This made it clear that the Chinese government had acknowledged that Himalayan marmots live in China, and that Himalayan marmots cannot be bred or raised without a breeding permit. All that remains is to report these violations by malicious breeders and have them correct them.

I am currently preparing to make appropriate corrections. If I do not make thorough preparations and just report, the lives of the Himalayan marmots of violating breeders may not be protected. It may take some time to prepare all the environments, but I would appreciate it if you could watch until the end. It may be difficult, but when you see a post on Marmot's Tears, I would appreciate it if you would comment and react as if you were a party to the solution, and make sure you are aware of the reality.

Only 23 days left until I welcome a Himalayan marmot. This is a first for Japan, and I would like to strive through to the end.
In the next post, I will talk about "What we can do for marmots."
Thank you for reading until the end.

Next Blog ▶︎ 9. What can we do for marmots?

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。