7.中国滞在の振り返りと今後の挑戦(7. Reflecting on my time in China and my future challenges)

7.中国滞在の振り返りと今後の挑戦(7. Reflecting on my time in China and my future challenges)

前回のブログ▶︎ 6. 初めてのマーモット村 その2

前回は、マーモット村の体験やその時の心境、マーモット村への行き方やスケジュールの例についてお話ししました。ブログを書くことで当時のことを深く振り返ることができ、夢や目標に対する気持ちが強まりました。今回は、中国滞在の最後の振り返りと、その時に決めた挑戦について詳しくお話します。

5月29日から6月15日までの17日間で、複数のマーモットのブリーダーや中国のパートナー企業と協議を重ねました。マーモットの生態や飼育のポイントなどを重点的に聞き取りました。マーモット村へも計4度訪問し、村長マーモットや子マーモ、微笑みマーモやママーモットなど、たくさんのマーモットと出会うことができました。はっきりとは覚えていませんが、合計約50匹のヒマラヤマーモットにあいさつができたと思います。当時は、マーモット村に生息するマーモットは少ないと思っていました。しかし、今アルプスマーモットを2匹飼育し、マーモットの生活リズムが分かったうえで考えてみると、マーモット村にはもっと多くのマーモットが生息していたのだなと思います。マーモットは、昼行性で朝型の動物です。朝7時に起きて、トイレを済ませて、毛づくろいを終えて動き始めます。朝食を済ませると、活動量はさらに増し、8時頃から正午までが活動量のピークになります。私がマーモット村を訪れたのは、いずれも午後1時過ぎのため、多くのマーモットが巣穴で休憩をしていたと思います。そう考えると、マーモット村には200匹以上のマーモットがいると考えられるかもしれません。

中国のブリーダーや、マーモットについて深く知る方から聞いた話ですが、私も日本に戻り、確かめたマーモットの生態についてお話します。マーモットの無理な繁殖を試みる方が現れてはいけないので、もし国内でそのような事例がありそうな場合は、ご共有いただけますと幸いです。マーモットのメスは、1年に一度しか発情をせず、繁殖を行いません。オスは年中、交配が可能と言われていますが、メスのマーモットは個体差があり、冬眠明けに繁殖をしても問題がない環境だと判断をした場合にのみ交配が行われるようになります。赤ちゃんマーモットが生まれるのは4月前後です。赤ちゃんマーモットは、1〜2ヶ月間は、巣穴の中でのみ過ごし、早くて生後1ヶ月で地上に出るようになります。これは自然下、飼育下いずれも同じです。そのため、SNSで稀に見ることができる赤ちゃんマーモットは、最も幼くて2ヶ月程度であることがわかります。飼育下で繁殖を行うためには、「繁殖をしても問題がない環境」を整える必要があります。現在、国内でペアで飼育をしている方で繁殖を試みている個人、企業は、合計4件あります。いずれも繁殖には適していない環境のため、今は気にせずSNSを見ていますが、無理な繁殖を行おうとする場合は、注意して観察しなければいけません。もし、繁殖に成功しても、出産後にメスのマーモットが安全ではないと判断すると「子食い」が発生してしまう可能性があるためです。このブログを見た方も注意してみていただけると幸いです。

中国での滞在中、上記のような生態に関すること、飼育に関することを納得するまでリサーチしました。中国はインターネットでの情報管理を徹底しているため、中国でのみ閲覧可能な情報がたくさんあります。(日本でも中国国内の情報を調べようと思えば調べられます)中国語で調べては、日本語に翻訳したり、中国の知り合いに確認したりを繰り返しました。当時の私は、悪質ブリーダーの現状や、命をかけてマーモット村に訪問したこともあり、マーモットに対する熱量や愛がとてつもなく大きかったと思います。

日本でヒマラヤマーモットを迎えることの難しさについてお話します。ご存知のとおり、マーモットは齧歯目に属する動物です。輸入するためには、非常に難しい条件をクリアする必要があります。詳細を細かくお話してしまうと、第三者が参入し、マーモットのルートがわからなくなり、全てのマーモットの命を見守ることができなくなるため、大事な部分のみお伝えします。マーモットを飼育する施設は、日本の行政が求める基準を全て満たす必要があり、中国行政が現地視察等を行い条件を満たしていることを確認し、認められた施設のみが日本行政に報告され、登録されます。この工程を経て初めて日本の行政が認めた施設となります。

1. 外部からの動物の侵入を防止するための必要な構造を有していること。
2. 定期的に消毒等の衛生管理が行われていること。
3.過去12月間にペスト、狂犬病、エムポックス、腎症候性出血熱、ハンタウイルス肺症候群、野兎病及びレプトスピラ症の発生が、当該施設において人及び動物に臨床的に確認されておらず、かつ、当該施設においてこれらの疾病が発生する可能性がないよう必要な措置が講じられていること。
4.動物の衛生管理及び飼養管理(当該施設外からの動物の導入、繁殖、死亡、出荷等に関する情報を含む。)に関する記録簿を備えていること。

これらの条件を満たし、日本で登録されている企業は、中国に数社しか存在しません。もちろん、これらの企業の情報は、日本ではもちろん、中国でも非公開です。さらに、登録されている企業がマーモットを扱っている必要がありますが、私が中国に訪問した際には、そのような企業は存在しませんでした。今まで日本のペット関連企業が、中国からマーモットを輸入しようとしたという事例がいくつかあるということを、動物の輸入をサポートする日本の会社さんからお聞きしたこともあります。2023年8月にヒマラヤマーモットをお迎えすると決意してから、2024年6月まで、毎日何時間もかけてようやくたどり着いた答えです。

日本に帰国し、私は夢を叶えられないどころか、中国の悪質ブリーダーの問題も解決できないのではと、しばらく落胆していました。自分はマーモットのために何もできないという不甲斐なさを感じながらも、マーモットを愛してくださる方が増え、この事実を知ってくださる方が1人でも増えればと、毎日マーモットの魅力を発信し続けました。2023年10月から今日まで、1日たりとも発信を欠かしたことはありません。Instagram、X、YouTube、TikTokでひたすら発信しました。全てはマーモットを愛し、この問題を知っていただける方が増えるためです。自分1人の力では限界があることは十分理解していました。マーモットを迎えるという夢も、皆さんの応援があったのでここまで諦めずに追い求められました。

Instagramでカウントダウンを延長するときも、多くの方が慰めや励ましの言葉をかけてくれ、応援し続けてくれました。自分の夢は、自分だけじゃない。家族や国内外の方も応援してくれていると実感し、私はもっと突き進もう、最後までやり尽くしてみようと誓いました。中国からヒマラヤマーモットが正規のルートで輸出されたこと、日本に輸入されたことも1度もありません。中国行政や日本行政にも確認した間違いない事実です。誰も成し遂げられなかったことですが、皆さんの応援があればできると信じています。

2024年9月に大きな進展がありました。それは、悪質ブリーダーの撲滅とヒマラヤマーモットのお迎え、どちらの問題も解決できるかもしれない大きな突破口でした。ヒマラヤマーモットは、ワシントン条約で守られています。厳密には、インドのヒマラヤマーモットのみが守られています。インドでは、国から出すことが禁止されていますが、中国では(まだ)禁止されていません。ここに焦点を当て、中国の友人の助けを借り、中国のパートナー企業にも調査の協力を仰ぎました。その結果、ヒマラヤマーモットを飼育するには、中国行政から「繁殖許可」を得る必要があることが分かりました。これを知った私は、把握している全ての中国のブリーダーに繁殖許可を得ているか確認しました。その結果、分かったことは、全てのブリーダーが繁殖許可を得ていないということです。中国行政に許可なく繁殖を行っていることがわかりました。中国行政に確認をとったところ、中国にヒマラヤマーモットが存在することそのものが認知されていませんでした。

私は、この事実を中国行政に証明し、認知してもらうことで、全てのマーモットブリーダーが飼育環境の是正対象となることを知りました。これを知ってから、現在は悪質ブリーダー撲滅に向け準備を進めています。ヒマラヤマーモットをお迎えする準備も最終段階に入っています。この問題が解決することで、どちらもいい方向に進みます。

次回は、「マーモットの涙」についてお話します。私がなぜXでこのアカウントを始めたのか、その目的や今後の方針をお伝えします。リアクションやコメント、毎日とても励みになっています。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

次のブログ▶︎ 8. マーモットの涙

----

Previous Blog▶︎ 6. My first Marmot Village, Part 2

Last time, I talked about my experience at Marmot Village, my feelings at the time, how to get there, and an example schedule. Writing a blog allowed me to look back on those days in depth, and it strengthened my feelings about my dreams and goals. This time, I will talk in detail about my final reflections on my stay in China and the challenge I decided to take at that time.

Over the 17 days from May 29th to June 15th, I had many discussions with several marmot breeders and Chinese partner companies. I focused on listening to the ecology of marmots and the key points of raising them. I visited Marmot Village a total of four times, and was able to meet many marmots, including the village chief marmot, baby marmots, smiling marmots, and mother marmots. I don't remember exactly, but I think I was able to say hello to about 50 Himalayan marmots in total. At the time, I thought that there were not many marmots living in Marmot Village. However, now that I am raising two alpine marmots and understand their life rhythms, I think there must have been many more marmots living in Marmot Village. Marmots are diurnal, morning-type animals. They wake up at 7 am, go to the toilet, finish grooming, and then start moving around. After breakfast, their activity levels increase even more, reaching their peak from around 8 am to noon. I visited Marmot Village just after 1 pm each time, so I think many of the marmots were resting in their burrows. Considering this, there may be more than 200 marmots in Marmot Village.

I heard this from Chinese breeders and people who know a lot about marmots, but I returned to Japan and confirmed the ecology of marmots. I don't want people to try to forcefully breed marmots, so if there are any cases in Japan, I would appreciate it if you could share them. Female marmots only go into heat once a year. Males are said to be able to mate all year round, but female marmots vary in individuality, and they will only mate if it is determined that the environment is suitable for breeding after hibernation. Baby marmots are born around April. Baby marmots spend only one to two months in their burrows and will come out onto the ground as early as one month after birth. This is the same in both the wild and in captivity. Therefore, it can be seen that the baby marmots that can rarely be seen on social media are at their youngest around two months old. In order to breed in captivity, it is necessary to prepare an "environment where breeding is not a problem." Currently, there are a total of four individuals and companies in Japan who are raising pairs and attempting to breed them. Since neither of these environments are suitable for breeding, I don't mind looking at social media now, but if they try to force breeding, I must observe carefully. Even if breeding is successful, if the female marmot decides that it is not safe after giving birth, there is a possibility that "baby eating" will occur. I hope that those who read this blog will also be careful.

During my stay in China, I researched the above-mentioned ecology and breeding until I was satisfied. China thoroughly manages information on the Internet, so there is a lot of information that can only be viewed in China. (If you want to look up information in China, you can look it up in Japan.) I looked it up in Chinese, translated it into Japanese, and checked with acquaintances in China repeatedly. At that time, I had an enormous amount of passion and love for marmots, because I had heard about the current situation of malicious breeders and had visited the marmot village at the risk of my life.

I will talk about the difficulties of welcoming Himalayan marmots to Japan. As you know, marmots are rodents. In order to import them, very difficult conditions must be met. If I were to go into detail, third parties would get involved, the route of the marmots would become unclear, and I would not be able to watch over the lives of all the marmots, so I will only tell you the important parts. Facilities that raise marmots must meet all the standards required by the Japanese government, and the Chinese government will conduct on-site inspections to confirm that the conditions are met, and only facilities that are approved will be reported to the Japanese government and registered. Only after going through this process will the facility be approved by the Japanese government.

1. It must have the necessary structure to prevent animals from entering from outside.
2. Sanitation management such as regular disinfection is carried out.
3. There have been no clinically confirmed cases of plague, rabies, Empox, hemorrhagic fever with renal syndrome, Hantavirus pulmonary syndrome, tularemia, or leptospirosis in humans or animals at the facility during the past 12 months, and necessary measures have been taken to prevent the possibility of the outbreak of these diseases at the facility.
4. A record book is kept regarding the hygiene and husbandry management of animals (including information on the introduction, breeding, death, shipment, etc. of animals from outside the facility).

There are only a few companies in China that meet these conditions and are registered in Japan. Of course, information about these companies is not public in Japan, nor in China. In addition, the registered companies must deal with marmots, but when I visited China, there were no such companies. I have heard from a Japanese company that supports animal imports that there have been several cases of Japanese pet-related companies trying to import marmots from China. This is the answer I finally arrived at after spending hours every day from August 2023 to June 2024, when I decided to welcome a Himalayan marmot.

Returning to Japan, I was disappointed for a while, thinking that not only would I not be able to achieve my dream, but I would also not be able to solve the problem of malicious breeders in China. Although I felt helpless that I could do nothing for marmots, I continued to promote the charm of marmots every day, hoping that more people would love marmots and that even one more person would know this fact. From October 2023 to today, I have not missed a single day of promotion. I shared my thoughts on Instagram, X, YouTube, and TikTok. All of this was for the sake of increasing the number of people who love marmots and want to know about this issue. I fully understood that there was a limit to what I could do on my own. Thanks to everyone's support, I was able to pursue my dream of adopting a marmot without giving up.

Even when I extended the countdown on Instagram, many people gave me words of comfort and encouragement and continued to support me. I'm not alone in my dream. I realized that my family and people both at home and abroad were supporting me, so I vowed to push forward and see it through to the end. Himalayan marmots have never been exported from China through official routes or imported into Japan. This is an indisputable fact, confirmed by the Chinese and Japanese governments. No one has been able to achieve this, but I believe that with your support, I can do it.

In September 2024, there was a breakthrough. It was a breakthrough that may solve both the problem of eradicating malicious breeders and the problem of importing Himalayan marmots. Himalayan marmots are protected by the Washington Convention. Strictly speaking, only Himalayan marmots in India are protected. In India, they are prohibited from being taken out of the country, but in China, they are not (yet). I focused on this, and with the help of our Chinese friends, I also asked my Chinese partner companies for help in the investigation. As a result, I found out that to breed Himalayan marmots, it is necessary to obtain a "breeding permit" from the Chinese authorities. After learning this, I checked with all Chinese breeders I knew whether they had breeding permits. As a result, I found out that none of the breeders had breeding permits. I found out that they were breeding without permission from the Chinese authorities. When I checked with the Chinese authorities, I found out that they were not even aware of the existence of Himalayan marmots in China.

I learned that by proving this fact to the Chinese authorities and having them recognize it, all marmot breeders will be subject to correcting their breeding environment. Since learning this, I have been making preparations to eradicate malicious breeders. I am also in the final stages of preparing to welcome a Himalayan marmot into my home. Resolving this issue will help both of these move in a positive direction.

Next time, I will talk about "Marmot's Tears." I will explain why I started this account on X, its purpose, and my future plans. The reactions and comments are very encouraging to me every day.

Thank you for reading to the end this time as well.

Next Blog ▶︎ 8. Marmot's Tears

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。