マーモットはペットにできるの?日本で会えるの?

【お知らせ】
2025年5月、東京都に世界初のマーモット専門アニマルカフェ「マーモット村」オープン予定!詳細は、本コラム内のマーモット分布図にてご確認ください。

SNSで今話題の動物「マーモット」!


世界中でInstagramやX、YouTubeやTikTokなどのSNSで盛り上がっています。
アルプスの少女ハイジの「かわいいの」としても紹介されたり、大手食品メーカーのCMにも登場しています。人気は凄まじく、1ヶ月の間で下記のように、数万〜10万回もの検索が行われているようです。




本コラムでは、マーモットを飼いたい方や、マーモットを見たい方のために、海外のマーモットの専門家から聞き取った情報、海外文献などをベースに必要な情報を集約しました。少しでも多くの方にマーモットをもっと知っていただき、マーモットの魅力が伝われば幸いです。




目次 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
1.そもそもマーモットとは?
2.マーモットはどこに住んでるの?
3.日本でマーモットは飼えるの?
4.日本でマーモットに会える?
5.マーモットのお値段は?
6.マーモットを飼う前に知っておくべきこと
 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -



1.そもそもマーモットとは?

マーモットは、リス科に属する大型のげっ歯類で、主に北半球の山岳地帯や寒冷地に生息しています。生息している地域によってマーモットの種類も異なります。


マーモットの特徴は以下のとおりです。

体長:40~70 cm程度
体重:通常は3~7 kg
   ※種類や季節によって異なる
毛色:茶色、灰色、黒色など。
マーモットは4足歩行に加えて2足歩行もするので、その愛らしい姿も人気のひとつとなっています。


マーモットは社会性のある動物で、巣穴を掘り家族や仲間と暮らしています。見張り役がおり、危険を感じると大きな鳴き声を上げて仲間に警告します。この鳴き声は高く、遠くまで響きます。野生での平均寿命は6~15年です。

マーモットは草食動物で、柔らかくて水分の多い草を好んで食べます。種子、穀物、果物、ナッツ類も食べることもあります。

最も人気があるマーモットは「ヒマラヤマーモット」という品種で、頭から背中にかけての黒に近い濃い茶色の毛色が特徴的です。

ー 好きなマーモットの種類は? 

圧倒的な人気があるヒマラヤマーモットですが、まだ日本にはいません。



2.マーモットはどこに住んでるの?


世界には15種類ものマーモットが存在しています。

<世界各地にいるマーモット例>
アメリカ:ウッドチャック、シラガマーモット
ヨーロッパ:アルプスマーモット、ボバクマーモット
アジア:ヒマラヤマーモット

※村長マーモットは、中国マーモット村にでドクマが撮影したヒマラヤマーモットです。

標高の高い場所や寒冷地に生息するマーモットですが、これはリスやクマなどと同様、天敵の少ない場所のため繁殖したようです。好むからこの地域にいるのではなく、生態系を守れる場所がこの地域だったという考え方になると思われます。

動物園にいる一見寒い場所を好みそうなクマやペンギン同様、伊豆シャボテン公園で飼育されているボバクマーモットは温度管理など行われていません。


有名なミームにあるシラガマーモットを見たことはあるのではないでしょうか?
実際はかわいらしい高い声なのですが、おじさんの声が当てられています。



3.マーモットは飼えるの?


<海外ではどうなの?>
マーモットを飼える国は意外と少ない!
Instagramにて「Dr. Marmot - ドクターマーモット」のフォロワー約40万人にアンケートを取りました。42カ国のうち、ペットとして飼える国は26カ国でした。



<日本ではどうなの?>
厚生労働省の発表によると、日本にはこれまで約30匹のマーモットが輸入されています。
主に動物ふれあい施設で飼育されていますが、個人で飼育されている方もいらっしゃいます。
2025年1月まで、国内にいる種類は、「ボバクマーモット」、「アルプスマーモット」、「ウッドチャック(グラウンドホッグ)」の3種類でしたが、2025年2月に国内で初めて「ヒマラヤマーモット」が輸入されました。

日本国内にいるマーモット

ヒマラヤマーモット日本第1号「まもち」

野生のマーモットは、標高の高い場所に生息しているため、6〜8ヶ月もの間冬眠します。長い冬眠のために、マーモットは通常の30%から50%も体重を増やし、脂肪を蓄えます。

東京大学による論文によると、冬眠させることは必要条件ではなくむしろ冬季温度を下げないほうがよいとされているようです。

マーモットの飼育温度として適している温度は、同じ齧歯目リス科である「シマリス」と同様、「20〜25℃」と言われています。



換毛期は春と秋の2回あります。
春の換毛期:冬眠が明けた3〜5月にかけて行われる。厚くて保温性の高い冬毛から、薄くて軽い夏毛へ。
秋の換毛期:冬眠前の準備として9〜11月にかけて行われる。夏毛から保温性の高い冬毛へ。


4.日本でマーモットに会える?


国内でマーモットに会うことができる施設は以下の分布図通りとなります。

日本国内でマーモットに会える施設
2025年4月現在)

2025年5月には東京都でマーモット専門アニマルカフェ「マーモット村」がオープン予定となり、国内の施設では初めてヒマラヤマーモットが見られるそうです!


\ 日本でヒマラヤマーモットが見れる! /
マーモット専門アニマルカフェ「マーモット村」
2025年5月オープン予定

 

5.マーモットのお値段は?

気になるお値段、2024年現在でこれまで販売されていた金額を調査しました。
インターネットや聞き取り調査にて、約17件のデータを集めた結果はこちらです。
平均 110.4万円

数年に1回、ボバクマーモットやアルプスマーモットを数匹輸入している会社へ問い合わせたところ、110〜130万円とのことでした。やはり、流通数が少なく、輸送コストを考えると、上記の金額は仕方ないのかもしれません。

2025年2月にヒマラヤマーモットが初上陸をしましたが、最も人気かつ高度な管理がなされたヒマラヤマーモットはより高価であることが予想されます。

 

6.マーモットを飼う前に知っておくべきこと


マーモットをペットとして飼いたい方はたくさんいらっしゃいます。しかし、流通数が少ないため、日本国内では販売情報が少ないです。

本コラムでは、実際にヒマラヤマーモットの生息する中国に訪れ、多くの専門家から聞き取った情報や各国の研究論文の情報を集約しています。

マーモットの食べるもの、温度管理、日照時間のほか、近くの動物病院などを徹底的に把握して、飼育を検討するようにしましょう。

動物病院は、すでに国内に多く流通しているプレーリードッグやミーアキャット、シマリスを診ることが可能な病院で診てもらえる可能性があります

日本国内では、2024年7月に「マーモット愛好会」が立ち上げられました。マーモットの最新を知りたい方や、飼いたい方などが現在は約500名在籍しています。



7.さいごに



2024年5月末には、マーモット村に訪れるため、中国に18日間滞在しました。
中国滞在中に、X(旧Twitter)を始め、今では日本の多くの方から元気をいただいています。本気でマーモットを飼いたいという方がおられましたら、なにかお役に立てるかもしれません。マーモットの販売はできませんが、国内外のあらゆる情報はご紹介可能です。

全てのマーモットの幸せとともに、マーモットで癒やされる方が一人でも増えることを願っています。


私がお世話になった会社さんは、マーモット株式会社さんです。マーモットを紹介してくださる会社の中で、最も信頼できる会社です。詳細は下記よりご覧ください。





 よくある質問

・マーモットの値段はいくらですか?
2025年2月現在は、生体の販売情報は「マーモット株式会社」のみです。直近1年間では、平均110万円〜で販売されたそうです。これらは、アルプスマーモットやウッドチャックの販売価格のため、ヒマラヤマーモットなどの人気な種の場合は、より高価であることが予想されます。

・マーモットを飼育するにはどうしたらいいですか?
まずは生体の販売情報を調べること、次にマーモットを診てもらえる動物病院を探すことが重要です。そして、マーモットが十分動き回れるスペースを確保する必要があります。
現時点での日本国内での生体販売情報はありませんが、最新情報を知りたい方はお問い合わせください。当方にて把握している情報を可能な範囲でお知らせ可能です。

・マーモットは何を食べますか?
基本的には草食動物のため、野菜を中心に食べます。
ネット動画では、おせんべいやクッキーなどを与えていますが、おすすめできません。


・日本でマーモットを飼育している動物園は?
現在、「伊豆シャボテン公園」にてボバクマーモットが飼育されています。2025年4月17日より、「那須どうぶつ王国」でウッドチャックの展示も開始予定です。

・マーモットのペットの臭いは?
野生下のヒマラヤマーモット、飼育下のボバクマーモットいずれも匂いはほとんどありません。
室内で飼育される猫や犬などと同様と考えられます。

マーモットを日本で見られるところは?

東京都にあるマーモット専門アニマルカフェ「マーモット村」のほか、栃木市「那須どうぶつ王国」などで会うことができます。